
今日の午前中、「大留の家」 の地鎮祭でした。
いよいよ着工です。
もともとお施主さんのSさんが土地を探されているところで紹介された今回の土地は、本来は建築条件付きの土地なので、設計・施工とも(株)協和コーポレーションさんで行われるはずでしたが、お施主さんのSさんが設計はアーキストリンクで、と協和さんに交渉していただいて、設計はアーキストリンク、施工は協和コーポレーションでということで進んでいます。
本来は設計施工でやりたいであろう協和さんも、みなさん協力的で助かります。
監督さんもしっかりした人そうで、一緒にがんばって創ってくれそうです。
地鎮祭の後、近隣挨拶まわりと、現地で建物の大きさを地面に縄を張って(地縄張り)配置を確認。
設計上の設定レベル(設計GL)の確認も行いました。
Sさんご夫婦は地縄を見て、「思ったより小さいね・・・」 と。
いやいや最初は皆さんそう思うんですよ。
基礎が出来上がっても、上棟をしても予想以上に小さく感じますが、不思議なもので内部の間仕切りやボード張りをやり出す頃に狭さは感じなくなるのです。
視覚的に近隣まで見通せると、近隣の空間までをとらえた中で建物を見てしまうので小さく感じますが、外壁や間仕切りを工事しだすと、見通さない中で空間を実感するのでしっくりくるのです。
その後、高速に乗って岡崎へ。
「岡崎の家」 の打ち合わせ。
先週、今までとは別の案を思いつき、「G-4案」として急遽その案のプランと模型を作って披露したのですが、イマイチ、のようでした・・。
A,B,C・・・G案と枝番も含めると10数案お出ししていますが、結局は、お施主さんにとっては、今まで進めていたE案がベストだということが確認できたので、良かったです。
E案をさらに詰めていきます。
それにしても今週はヘビーでした。
このところ朝帰りばかりでしたので(仕事でです・・)、今日は岡崎から直帰です。